ブログ
いつか行ってみたい!世界のデザインイベント5選

目次
こんにちは。アシスタントデザイナーの風早です!
今年もあと約1ヶ月ですね…!
来年は海外旅行をしたいなとSNSで行き先を調べていたところ、
様々な国で定期的にデザインイベントが開催されていることを知りました。
今回は5つピックアップしてご紹介していきます!
1. ダッチデザインウィーク (オランダ)

まず紹介するのはオランダの「ダッチデザインウィーク」です。
こちらはアイントホーフェン市内各所で開催される北ヨーロッパ最大のデザインイベントとなっています。毎年10月に約9日間開催されるようです。
街中に約110~120か所の展示会場が点在しており、インダストリアル、プロダクト、テキスタイル、ファションなど幅広いデザインを楽しむことが出来ます。
・環境に配慮した機能性
・実用性を兼ね備えたシンプルさ
・革新的でユニークなアイデアが加わったデザイン
が特徴の「ダッチデザイン」が存分に味わえるイベントです!
公式サイト:https://ddw.nl/
2. ミラノデザインウィーク (イタリア)

2つ目に紹介するのはイタリアの「ミラノデザインウィーク」です。こちらは毎年4月に開催されているようです!
ミラノデザインウィークはミラノサローネ国際家具見本市とフォーリサローネという2つのイベントで構成されています。
①ミラノサローネ国際家具見本市
正式名称は「ミラノサローネ国際家具見本市」。世界中の家具・インテリア業界の企業やプロフェッショナルが集まる、ビジネスを主目的とした公式の見本市です!ミラノ郊外にある大規模な専門展示会場「ロー・フィエラミラノ」で開催されます。
主に業界関係者向けであり、一般入場は期間中の週末などに限られることが多いです。企業ブースが立ち並び、最新の製品発表や商談が活発に行われます。
②フォーリサローネ
ミラノサローネの開催時期に合わせてミラノ市内各所で自主的に開催されるイベントです。
家具だけでなく、自動車、テクノロジー、ファッション、アート、食など、多様な分野のデザインインスタレーションや展示、ワークショップが行われ、街全体が美術館のように開放的な雰囲気になるようです。個人的にはこちらの記事で紹介されているmarimekkoのベッドを主役にした没入型のインスタレーションが気になりました…!
誰もが知っているブランドのクリエイティブが一度に堪能できるイベントになっており、デザイントレンドのキャッチアップにも繋がりそうです!
おすすめ記事:https://www.japandesign.ne.jp/report/miran-salone-2025/
3. ヘルシンキデザインウィーク (フィンランド)

3つ目に紹介するのは、フィンランドの「ヘルシンキデザインウィーク」です。
こちらは毎年8月末から9月ごろに開催されています。
20周年を迎えた今年のメインイベントのテーマは「幸福のデザイン」。
「フィンランドが8年連続で世界幸福度ランキング1位であることは、デザインと関係があるのか?」という問いに基づき、人々の幸福・健康・福祉への貢献を探求したクリエイティブが多く発表されました。
北欧最大のインテリア・デザイン見本市であるハビターレや、子どもたち向けの体験型イベントも同時開催されています。様々な世代の方がデザインを身近に感じ、楽しめるイベントなのではないでしょうか?
公式サイト:https://helsinkidesignweek.com/?lang=en
4. デザイン上海 (中国)

4つ目に紹介するのは、中国の「デザイン上海」です。
例年6月開催ですが、2026年は3月に行われるようです!
アジア最大級の国際的なデザインイベントとなっており、ヨーロッパのトップブランドからアジアの新興ブランドまで、幅広いデザインが一堂に会します。
トレンドを取り入れた家具、照明、キッチン、バスルーム、素材、ライフスタイル製品などに企業から注目が集まっており、ビジネスプラットフォームの側面もあるようです。
若手中国人デザイナーを支援するイニシアチブなど、中国国内の才能に焦点を当てた特別企画が充実しており、中国の現地デザインやオリエンタルな要素も感じられる点が魅力かと思います!
公式サイト:https://www.designshanghai.com/
5. NYC×DESIGN (アメリカ)

最後に紹介するのは、アメリカで開催される「NYC×DESIGN」です。こちらのイベントは毎年5月に開催されています。
ニューヨーク市内の各区ごとに(マンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スタテンアイランド)デザインの傾向やカラーが異なるようでして、それぞれの街の景観や空気感の違いも味わえそうです。
前に紹介したイベントと比較して、地元の独立系デザイナーや新進気鋭の才能に注目した展示が多い印象です。デザイナーとのコミュニケーションの場も設けられているそうなので、もし訪れることがあれば作り方や意図について直接聞いてみたいです!
公式サイト:https://nycxdesign.org/
おわりに
今回は世界のデザインイベントについてご紹介しました。
皆さん気になるものはありましたでしょうか?
旅の目的として追加していただけたら嬉しいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!