注目のフォトグラファー5選!

Index
こんにちは。デザイナーの松井です。
今回はBlenderを触ってみたい・始めてみたいけどハードルが高そう・時間がかかりそうと思っている方向けに、「真似するだけで本当にすぐにできる」ものだけを激選したチュートリアル動画をご紹介します。全て15分以内の動画内容かつ、日本人配信者縛りで集めてみました。よく使うショートカットや私がつまづいた部分を踏まえた制作のワンポイントも一緒にご紹介していきます!
制作に取り掛かる前に、下のリンクを開いてBlenderをインストールしましょう!
初期設定では全て英語表記になっています。日本語表記にしたいという方は一瞬で言語を切り替えることができますのでご紹介。
ヘッダーの「Edit」タブから「Preferences」を選択。
Preferences内の「Interface」→「Translation」
Languageが「English」に設定されているので、日本語を選択しましょう。
即座に日本語に切り替わりますので早速チュートリアル動画にチャレンジしてみましょう。
※なおBlender制作はテンキーのあるキーボードの使用をおすすめしますが、なくても問題ないです。
🌟制作ワンポイント
最初はどこに何の機能があるのかわからずに進めていくため、意図せずに編集モードになっていたり、逆に頂点を編集できないと思っていたらオブジェクトモードだったりなんてことがあるので操作が実行できないと思ったらモードを確認してみると解決することも多いです。
そして結構やりがちなのはキーボードが「かな入力」になっていて操作ができないなんてことも。Blender操作は「ローマ字入力」だと覚えましょう。
左上にカーソルを持っていくと、「➕」記号になるタイミングがあるので、クリックをして左にスライドさせるともう一つ画面が出てきます。
オブジェクトモードで、画面内のどこでもいいのでクリックした後、「shift + A」で新しいオブジェクトを追加するモーダルが現れます。真ん中あたりにライトのメニューがあり、種類がいくつかあるので、動画で使われていたライトを追加できます。
🌟制作ワンポイント
たまにベベルが均等ではなかったり、うまくかからなかったりすることがありますが、こちらのページに大体の解決策が載っていますので、つまずいた時は参考にしてみてください。
🌟制作ワンポイント
マテリアルは色や質感をつかさどる機能です。「粗さ」を調整してよりマットな質感にしてみたり、「アルファ」で透明度を変更してみたりと様々な機能があるので、自分好みに色々いじってみるのも楽しいですよ。
今後もっとBlenderをやっていきたいという方は原点の概念を知っておいても損はありません。
⦅原点ちょこっと解説⦆
原点を軸にオブジェクトは変形するので原点の位置によって結果が違うものに。
Sでオブジェクトを大きくする時、
中心にある場合:中心から大きくなる
底面にある場合:底面の位置は固定されながら大きくなる
(例えば木など下から生やしたいものは、底面を固定することで大きさの調整後、位置の調整をする必要がなくなるというメリットがあります。)
原点についてもっと詳しく知りたい方はこちらのページを見てみるのも良いかもしれません。
🌟制作ワンポイント
レンダーの最大サンプル数を下げると処理速度が上がり早くレンダリングが終わります。数値が高いほど解像度が上がり、低ければ解像度も下がります。
🌟制作ワンポイント
HDRI素材を適応した後に背景が黒くなってしまう人は、環境テクスチャの強さが0になっている場合があります。1にするとチュートリアル通りに見えます。また、シェーディングのノードを最初から使いこなすのはハードルがとても高いので、最初は全部理解しようとせずに、「こんな機能があるんだ」「こんなことができるんだ」くらいで大丈夫かと。その都度実践しながら自然と身についていきます。
いかがでしたでしょうか?
最初は思い通りにできないことがほどんどかと思います。(私も初めての時は30分の動画に4時間費やし苦戦しました…)
Blender制作のコツとしては、
もしさらにBlenderを上達させたいという方は、今回ご紹介した動画から応用・派生系で何が作れるか考えてみて(家だったら2階建てのお家やビルとかも作れそうだなとか)次の制作物を決めてみたり、他のチュートリアル動画を探してみてもっと手の込んだものに挑戦してみてはいかがでしょうか?